※記事内にPRを含む場合があります。
ハンドボールの試合で、速攻は一番手っ取り早く得点できる方法です。
速攻での得点は、その1得点だけでなく、試合の流れを引き寄せるという意味では1点以上の価値があるとも言えます。
裏を返せば、速攻での得点を防ぐことができれば、試合を優位に運ぶことができます。
今回は、相手の速攻を防ぐためのバックチェックの必要性と、攻守の切り替えの早さを養う速攻トレーニングを紹介します。
速攻を防ぐバックチェックとは
バックチェックとは、自チームの攻撃が終わり相手チームの速攻に出た選手を素早くマークしながら自陣に戻り、相手の速攻を防ぐことを言います。
バックチェックで「攻」から「守」への切り替えを早くする
「攻守の切り替えを早くしよう」といったコンセプトは、多くのチームが取り入れていると思います。
しかし私の経験上、守ってから速攻への切り替えの意識が高いチームに比べ、攻撃から守備への切り替えが遅いチームを多く目にします。
もちろんハンドボールは相手より1点でも多く得点したチームが勝つスポーツなので、「守」から「攻」への切り替えの早さは必要なのですが、せっかく得点しても相手のクイックリスタートなどで失点してしまっては、せっかくの得点も台無しになってしまいます。
「攻」から「守」への切り替えの早さこそが、実力が拮抗しているチーム同士の試合で勝敗を左右しかねません。
バックチェックの必要性
みなさんご存知のようにハンドボールには、バスケットボールのような3ポイントシュートは存在しませんし、野球のように満塁ホームランもありません。
どのような形で得点しても、1点は1点です。
例えば、練りに練ったフォーメーションプレーでの得点や、アクロバティックなスカイプレーでの得点も1点。
相手のミスから速攻で取った得点も同じ1点です。
そういった意味では、ディフェンスを固く守り、速攻で得点することが最も効率の良い試合運びと言えますし、逆にしっかりとしたバックチェックで速攻での失点を防ぐことができれば、相手チームに主導権を握らせることなく、自分たちのペースで試合を進める事ができます。
要するにバックチェックは、試合に勝つためには必要不可欠なプレーなのです。
バックチェックを養う速攻トレーニング
ここまで読んでいただければ、どれだけバックチェックが重要なのかお分かりいただけたと思います。
しかし、試合を通して素早いバックチェックを続ける事は、頭では分かっていてもなかなか難しいものです。
ここからは、バックチェックを身につけるためのトレーニングを一つ紹介します。
連続速攻トレーニング
ハンドボールは全員攻撃・全員守備のスポーツです。
シュートを打ったり得点を決めた選手こそがいち早く戻る意識を持ち、バックチェックを行わなければいけません。
そういった意識を養うために今回は、4対3~4対4の連続速攻のトレーニングを紹介します。
練習対象は4人
今回紹介するトレーニングの主役は4人です。
周りに分かりやすいように、この4人はビブスを着ておきましょう。
この4人がコートを3往復して1セットのトレーニングメニューです。
【1往復目】ドリブル禁止の4対3
まずは、自陣からの速攻でスタートします。
最初の攻撃は自陣のゴールスローから行い、ディフェンスも3人ハーフライン上からスタートします。
この時、オフェンスは数的に優位なので攻撃側にはドリブル禁止の縛りを設け、素早く速攻で攻めます。
攻撃が終われば、得点が入る・入らないにかかわらず、ディフェンス役の3人はゴールスローから速攻に出ます。
同時に、ビブスを着た4人はフリースローラインにタッチしてから自陣にダッシュで戻り守備をします。
シュートを打ったプレーヤーも、もちろんダッシュで戻ります。
ここまでが1往復目です。
【2往復目】ドリブル有りの4対3
守備に戻り相手がシュートまで行けば、失点する・しないにかかわらず、ビブスを着た4人は自陣の6mラインにタッチし、すぐさまゴールスローから2往復目の攻撃を再開します。
相手のミスでマイボールになった場合も、自陣のゴールキーパーにボールを戻し、同じようにゴールスローから攻撃を再開します。
2往復目の攻撃は、ドリブル有りの4対3の速攻です。
ディフェンス役には、1往復目とは別の3人がハーフライン上に立ちスタートします。
1往復目と同じように、ビブス組は攻撃が終わればフリースローラインにタッチしてから戻って守備をします。
【3往復目】ドリブル有りの4対4
2往復目の守備が終わったら、ビブス組には一人加え、4対4の速攻を6mラインにタッチしてからスタートします。
ディフェンスには新たに別の4人がハーフラインに立ちます。
数的優位ではない4対4の速攻なので、クロスやポストプレーを織り交ぜてとにかく素早く攻めます。
攻撃が終われば、1往復目・2往復目と同様に、相手陣内のフリースローラインにタッチしてから戻って守ります。
この3往復目の守備を終えるまでが1セットのメニューです。
体力に応じて時間やセット数を決める
ここまで文章と図で連続速攻のトレーニングを紹介しましたが、想像力豊かなハンドボーラーの皆さんには、読んだだけでこのメニューのキツさが伝わったかと思います。
この連続速攻トレーニングは、走りっぱなしのメニューなので、相当疲れます。
トレーニングは、キツければ良いというものではありませんが、実力の底上げをしたいなら相応のトレーニング強度が必要です。
まずは1組1セットから始めて、慣れてきたら3分・5分など時間で区切っても良いですし、2セット連続などにしても良いでしょう。
バックチェックが身につくと試合が楽になる
ここまで、バックチェックの重要性と速攻トレーニングを紹介してきました。
特に、今回紹介したトレーニングは体力的に相当キツい部類のものです。
しかし実際の試合では、いかにキツいときに走ることができるかが勝敗の分かれ目になることも少なくありません。
特に戻りの速さ=バックチェックが、試合を通してできるようになり、相手の速攻を封じる事ができれば、試合は今までよりもずっと楽に運ぶ事ができます。