※記事内にPRを含む場合があります。
ハンドボールのディフェンスシステム(陣形)には、様々な種類があります。
今回は、1-5のディフェンスシステムに焦点を当てて解説していきます。
1-5ディフェンスは、中央を厚く守るシステム
1-5ディフェンスでは、フリースローラインの中央付近に一人トップディフェンスを配置し、後ろを5人で守る、中央からの攻撃に対して厚く守るディフェンスシステムです。
1-5システムのメリット
1-5システムのディフェンスでは、以下のようなメリットがあります。
相手バックプレーヤーに自由にパス回しをさせない
トップディフェンスが高い位置を取ることで、バックプレーヤー、特に相手のセンターバックに自由を与えず、攻撃のリズムを崩すことができます。
一次速攻に切り替えやすい
トップディフェンスが高い位置にいるので、速攻のターゲットが明確でマイボールになったら一次速攻への切り替えが早くおこなえます。
相手エースを高い位置で守ることができる
例えば、相手チームのエースがレフトバックだった場合、変則的にトップディフェンスがレフトバック側に位置どることで、相手エースに対して高い位置で守ることができます。
1-5システムのデメリット
1-5ディフェンスは0-6に比べ、1枚分横にせまい陣形になることや、トップディフェンスを無効化された場合にデメリットが生まれます。
フットワーク力と体力に優れたプレーヤーが必要
トップディフェンスは、相手バックプレーヤーに自由を与えないよう、絶えず動き回るフットワーク力と、マイボールになったら速攻に走る走力が求められます。
1-5ディフェンスを機能させられる、フットワークと体力に優れたプレーヤーがチームにいないと、なかなかうまくディフェンスが機能しません。
相手サイドプレーヤーのスペースが広い
1-5ディフェンスでは、ボールがある側へ6人のディフェンスが寄って守るので、逆サイドに広いスペースを与える事になります。
中間ポストで崩されやすい
トップディフェンスと後ろのディフェンスラインの間に、相手ポストプレーヤーが浮き上がって(中間ポスト)ボールを供給されると、そこから崩されることがあります。
1-5ディフェンスの基本
1-5ディフェンスは、0-6のディフェンスシステムに次いで多く見られる陣形ですが、0-6ディフェンス同様に、基本的な約束事があります。
両45度は2枚目が出て守る
トップディフェンスがセンターバックに引き付けられ、相手45度のプレーヤーにボールが供給された場合は、後ろのディフェンスラインの2枚目がフリースローライン付近まで出て当たり、ロングシュートを防ぎます。
もし、ポストプレーヤーが2枚目の位置にいる場合は、ポストプレーヤーのマークを3枚目に預けて前に出ます。
ディフェンスの司令塔は3枚目のディフェンス
相手ポストプレーヤーの位置取りの把握や、トップディフェンスとの連携の声掛けや指示は、後ろのディフェンスラインの3枚目が中心となっておこないます。
サイドディフェンスの役割
サイドディフェンスは、自分のサイド側のシュート阻止と、2枚目がアウト側に抜かれた場合はサイドへのパスを防ぎつつフォローに行き、相手オフェンスに当たる必要があります。
同時に、逆サイドはマイボールになった時に備えて速攻に出る準備をしておきます。
1-5ディフェンスの応用
1-5ディフェンスは、ポストの位置とボールの位置によって可変的にディフェンスラインを動かし相手をかく乱させて、より有効に守る方法もあります。
一例として、攻撃的な1-5ディフェンス戦術を紹介します。
サイドとセンターバックの両方をけん制する
サイドディフェンスが、常に相手サイドプレーヤーにけん制をかけサイドへのパスをさせない事で、相手オフェンスのプレーエリアを中央に限定することができます。
下の図のように、ピンク色のエリアを使わせないようにします。
同時にトップディフェンスは、相手の45度がボールを持った際にセンターバックにけん制をかける事で、相手45度のプレーヤーを孤立させることができます。
サイドが浮いてボールを持った時の動き
相手サイドプレーヤーが浮いて45度からボールをもらいに行った場合は、ポストの位置に応じてディフェンスは動きを変えます。
ボールサイドにポストがいる場合
相手サイドにボールが渡った時にポストプレーヤーがボール側にいる場合は、下の図のように逆側の1枚目と2枚目のディフェンスは、相手オフェンスを押し上げるように高い位置を取り、同時に速攻の準備をします。
トップディフェンスは、サイドへの飛ばしパスなどのパスコースを遮断します。
ポストプレーヤーがボールサイドと逆側にいる場合
相手のポストプレーヤーがボールと逆側に位置を取った場合は、サイドと2枚目、そしてトップディフェンスで、相手サイドプレーヤーと45度を守ります。
トップディフェンスは、相手のリズムを乱すような動きで守ります。
残りの3枚のディフェンスは、ポストプレーヤーに自由に動かれないように守りつつ、センターバックと逆45度をマークします。
1-5ディフェンスで相手の攻撃リズムを崩そう
1-5ディフェンスの応用で解説したように、相手の攻め方に応じて可変的な守備をすることで相手の攻撃リズムを崩してミスを誘ったり、確率の低いシュートを打たせて速攻に切り替える事が、1-5ディフェンスの目的です。
1-5ディフェンスの応用システムは、今回紹介したものの他にもありますが、いずれにしてもチームとしての約束事を6枚のディフェンスが守り、連携して守備をする必要があります。
※他にもハンドボールのディフェンスには多くの種類があります。
こちらの記事で全ての種類(「0-6」から「2-4」までの5パターン)について解説しているので参考にしてみてください。