フォーメーションと戦術

ハンドボールのディフェンスシステム【0-6編】

ハンドボールのディフェンスシステム【0-6編】

※記事内にPRを含む場合があります。

ハンドボールのディフェンスシステムは、0-6の他に1-5システムや1-2-3システムなど様々な陣形があります。

0-6システムは最も多くのチームが採用しているといって良いほど、基本のディフェンスシステムです。

今回は、基本となる0-6システムに焦点を当てて解説していきます。

 

0-6ディフェンスの陣形とメリット

0-6のディフェンスシステムは、自陣の6mラインに沿って横一列に並ぶため、別名「一線ディフェンス」と呼ばれます。

0-6ディフェンスのメリットは以下のようなものが挙げられます。

 

隣の味方ディフェンスと近いので移動距離が少ない

横一線に並んでいるため、マークの受け渡しが確実にできていれば、一人一人の運動量を抑える事ができます。

 

相手ポストプレーヤーにスペースを与えにくい

6mライン付近で横一線に並びスペースがせまいので、相手ポストプレーヤーが簡単にはフリーになりません。

 

横に広い陣形だからサイドからの攻撃に強い

相手サイドプレーヤーから見ると、外に抜いてもせまい角度しか残されておらず、かといってイン側に切り込んでも2枚目のディフェンスがすぐにフォローできるので、サイドからの攻撃に対して強いと言えます。

 

一人抜かれてもすぐにフォローできる

マークの受け渡しさえ確実にできていれば、相手バックプレーヤーに抜かれても、隣のディフェンスがすぐさまフォローに行けます。

 

失点する確率の低いサイド勝負に追い込むことができる

味方が一人抜かれマークがずらされたとしても、隣のディフェンスが次々とフォローに行けば、最終的に角度の狭いサイドシュートまで追い込みやすいと言えます。

 

「守備的」「攻撃的」の使い分けができる

0-6ディフェンスの基本は横一線の陣形ですが、ボールのある逆側のサイドディフェンスか2枚目のディフェンスがボールを持っていない相手バックプレーヤーにけん制を仕掛ける事で、攻撃的な0-6ディフェンスとすることもできます。

逆に、勝ち試合でゲームコントロールできる点差・時間帯になれば、けん制には出ずディフェンスの出下がりを最低限にして、守備的なディフェンス布陣とすることができます。

 

0-6ディフェンスのデメリット

弱点の少ないように感じる0-6のディフェンスシステムですが、以下のようなデメリットもあります。

 

身長の高い相手からはロングシュートを狙われやすい

6mライン付近で守るため、身長に勝っていたり、シュート力のある相手バックプレーヤーに対しては、高い位置で当たらないと簡単にロングシュートを狙われてしまいます。

 

一次速攻に移行しにくい

ディフェンス6人がべったり6mラインまで下がったままの状態で、相手にシュートを打たせてキーパーがセーブしても、低い位置から走り出すことになるので、タイミングよく走り出せる選手がいないと、ワンマン速攻などの一次速攻につなげづらいと言えます。

 

マークチェンジを確実にする必要がある

相手バックプレーヤーのクロスプレー時や、ポストプレーヤーをマークしているディフェンスの前でバックプレーヤーにボールを持たれた時などは、確実にマークの受け渡し(マークチェンジ)をしないと、マークがずれたり、ポストプレーヤーをフリーにしてしまう事があります。

 

安定感のある0-6ディフェンスに必要な事

ここまで、0-6ディフェンスのメリット・デメリットを紹介してきましたが、安定感のあるディフェンスにするには、コートプレーヤー全員がシステムを理解し、決められた動きをすることが重要です。

特に大切なのが、「マークチェンジ」「マークの出下がり」「けん制」「一次速攻の準備」の4つです。

それぞれ基本的なことではあるものの、できているのとできていないのとでは大きな差が出てくるので、意識しておきましょう。

 

【基本中の基本】マークチェンジ

0-6ディフェンスでは、一人一人が守るエリアを決めておき、相手バックプレーヤーのクロスプレーなどでは確実にマークチェンジをする必要があります。

ポストプレーヤーを使った攻撃を仕掛けられた時も、どのディフェンスがどこまでついていくか、あらかじめチームで決め事として準備しておくことが大切です。

 

マークの出下がり

0-6ディフェンスでは、この出下がりの動きができないと簡単にロングシュートを狙われてしまいます。

図のように6mラインからフリースローラインまで、三角形を描くようなフットワークが試合を通して必要になります。

 

けん制

ボールを持っていない相手バックプレーヤーに対して、けん制をかけパスカットを狙う事で、相手のボール回しの流れを止め、攻撃の勢いを殺すことも重要です。

 

一次速攻の準備

0-6ディフェンスで一次速攻を仕掛けるには、チームで決めごとを作り準備しておく必要があります。

例えば、けん制に出たディフェンスがマイボールになると予測してそのまま速攻に飛び出すのであれば、両隣のディフェンスはリバウンドや二次速攻に備えて残るなど、あらかじめ決めておく事です。

 

6人のコートプレーヤーの共通意識が0-6ディフェンスのカギ

ここまで解説してきたように、0-6ディフェンスでは、けん制や速攻の準備など、ボールがない側のディフェンスも常に連動して動いて、はじめて機能するシステムです。

練習はもちろん、試合中でも常に声を掛け合って6人のディフェンスが共通意識を持ち、相手の攻撃に合わせて各々の動きを調整することが重要です。

他にもハンドボールのディフェンスには多くの種類があります。

こちらの記事で全ての種類(「0-6」から「2-4」までの5パターン)について解説しているので参考にしてみてください。

ハンドボールのディフェンスシステム | 「0-6」から「2-4」までの5パターン
ハンドボールのディフェンスシステム | 「0-6」から「2-4」までの5パターンハンドボールは、全員攻撃・全員守備のスポーツです。 多彩な攻撃パターンもあれば、ディフェンスシステムも数多くあります。 特に...
ABOUT ME
HBおじさん
1979年生れ。中学1年からハンドボールを始め、中学3年時に中体連およびJOC県選抜で全国大会出場。 ケガのため20歳で現役を引退するが、34歳の時に大学時代の先輩に誘われ、某中学校ハンドボール部の外部コーチとして再びハンドボールとの関りを持つ。